热搜资源: 听力真题e标准日本语考研日语


1.とけた   2.ほどけた


ゆるかったのが、着物の帯が____。
1.とけた   2.ほどけた
答えは2です。

この二つの区別は何ですか?どうも^^
いや。。。。それぐらないなら、私も区別できるよ。。。でも。。。。

とける【解ける】 (1)〔ほどける〕(系着的__西)解__(j_zhe de d_ngxi) ji_k_i.
_靴のひもがとけた/鞋____了._もつれた糸がやっととけた/__在ch_nz_i一起的____于解__了.
_小包のひもがとけそうでとけない/包裹上的__子__然看着很松但解不__.
(2)〔消える〕消xi_o,解消ji_xi_o.
_彼の怒りは解けた/他的气消了.
_両家の確執は長い間解けなかった/__家的争__zh_ngzh___期没有解消.
_誤解が~/解除__解.
_彼の冗談のおかげで緊張が解けた/因__他的玩笑____感烟消云散了.
(3)〔解除される〕解除ji_ch_,消除xi_och_.
_禁が~/禁令j_nl_ng解除.
(4)〔わかる〕解__,明白m_ngbai.
_難しい問題が解けた/____解__了.
_なぞが解けた/__解__了.

ほどける【解ける】 __k_i,解__ji_k_i,松__s_ngk_i.
_靴のひもがほどけた/鞋____了.
_ひもがほどけない/解不______.

日本の方の答えです:

ゆるかったの<が> → ゆるかったの<か> でしょう?(あいまいに原因を推定するいいかたです)

『広辞苑』を引いてみると,「解ける」にも「結び目がほどける」の意味があげてあり,ごていねいにも「帯が解ける」の用例まで示してあります。だから,どちらでも正解だと思います。
1.とけた   2.ほどけた

前一篇: マニホルト/ ダイカスト后一篇:我想日方是想让我们这样处理的。

随心学


 明治憲法下の帝国議会は貴族院と衆議院から成っていた。貴族院は皇族議員、華族議員および高額納税者などの組織されていた。つまり、貴族院は特権支配層を代表し、天皇制の防塞たる役割を持っていた。明治憲法発布(1889年)の翌年、衆議院総選挙が行われたが、選挙権のある者は25歳以上の男子で、しかも一年間に直接国税を15円以上納める者だけの制限選挙であり、実質的には選挙権のあるのは実業家や地主、高級役人に限られていた。